公式ブログ カテゴリー:プロジェクトマネジメントの投稿一覧

2022.08.10 【責任編集】ラーニング・ツリー

ラーニング・ツリー ベテラン講師が語るシリーズ(5)
“プロジェクトマネジメントを学習する”

実務家講師が伝えたい、受講生へのヒント ラーニング・ツリーで長年プロジェクトマネジメントやビジネスアナリシスの講義を提供してこられた講師が、受講生に伝えておきたいヒントをご自身の経験をもとに書いてくれました。 第五回目の内容は “プロジェクトマネジメントを学習する” です。 学習する、というと皆さんの中には「すでに学んでいるし、うまくマネジメントしている」といった声も聞こえてきそうですね。しかし、

>>Read More

2022.08.04 【責任編集】ラーニング・ツリー

ラーニング・ツリー ベテラン講師が語るシリーズ(4)
 “プロジェクトで成果を上げる”

実務家講師が伝えたい、受講生へのヒント ラーニング・ツリーで長年プロジェクト・マネージメントやビジネスアナリシスの講義を提供してこられた講師が、受講生に伝えておきたいヒントをご自身の経験をもとに書いてくれました。 第四回目の内容は “プロジェクトで成果を上げる” です。 PMにとって常に組織は流動的で、こんどはどのようなメンバー、顧客担当者、協力会社、部門関係者と一緒に実行することになるのだろうか

>>Read More

2022.07.28 【責任編集】ラーニング・ツリー

ラーニング・ツリー ベテラン講師が語るシリーズ(3)
 “「強い」プロジェクトチームを作る”

実務家講師が伝えたい、受講生へのヒント ラーニング・ツリーで長年プロジェクトマネージメントやビジネスアナリシスの講義を提供してこられた講師が、受講生に伝えておきたいヒントをご自身の経験をもとに書いてくれました。 第三回目の内容は “「強い」プロジェクトチームを作る” です。 「強い」プロジェクトチームとはどのようなものなのか?皆さんはイメージがありますか?チームが「強い」とはいわば個人個人の弱みが

>>Read More

2022.07.21 【責任編集】ラーニング・ツリー

ラーニング・ツリー ベテラン講師が語るシリーズ(2)“組織を動かすもの”

実務家講師が伝えたい、受講生へのヒント ラーニング・ツリーで長年プロジェクト・マネージメントやビジネスアナリシスの講義を提供してこられた講師が、受講生に伝えておきたいヒントをご自身の経験をもとに書いてくれました。 第二回目の内容は “組織を動かすもの” です。 プロジェクトを計画したり、実行したりするときに周りがこちらの考えをなかなか理解してくれないなあと感じることが何度もあると思います。プロジェ

>>Read More

2022.07.14 【責任編集】ラーニング・ツリー

ラーニング・ツリー ベテラン講師が語るシリーズ(1)
“SE(システムエンジニア)とPM(プロジェクトマネジャー)は何が違うか。”

実務家講師が伝えたい、受講生へのヒント ラーニング・ツリーで長年プロジェクトマネージメントやビジネスアナリシスの講義を提供してこられた講師が、受講生に伝えておきたいヒントをご自身の経験をもとに書いてくれました。 第一回目の内容は “SEとPMは何が違うか” です。 皆さんは基本的に、SEからPMになられたと思います。PMになられた時に、求められていることは何が違うと思われましたか? 昔を振り返って

>>Read More

2022.03.23 【責任編集】ラーニング・ツリー

DX時代に相応しい新しいPMに変わっていく

DX(デジタルトランスフォーメーション)の事は今更説明するまでも無いと思いますが、DX花盛りの現在において、プロジェクトマネジメントに変化が起こってきていると聞きます。 これまでのプロジェクトがデジタルプロジクトに変化する中で何が変わってきているのでしょうか?また、プロジェクトマネージャはどう変わってきているのでしょうか? DXの定義・目的 DXの説明はいうまでも無いですが、経産省ガイドラインでは

>>Read More

2022.03.09 【責任編集】ラーニング・ツリー

“お客様に最大の価値を提供します” byプロジェクトマネージャ

お客様にとって“価値”を提供する事が私たちの仕事です。プロジェクトマネージャでこの言葉を自信をもって明言できる人がどのくらいいるのか不明ですが、街にはこのような広告の文字が良く並んでいますよね。 “価値”という言葉は最強の言葉で、魔法のような言葉ですが、実際に業務のなかでは耳の痛い言葉になっているかもしれません。 しかし、PMBOKの中にも、“価値”という言葉はよく出てきますし、最終的には”価値“

>>Read More

2022.02.24 【責任編集】ラーニング・ツリー

プロジェクトマネジメントは何時から勉強するべきか

プロジェクトマネジメントには個人が受けるべき資格試験もあり、会社としての対応能力を示すレベル分けなども存在しており、会社として評価を受けるものもあります。 個人として資格を取るためには、資格管理団体にもよりますが、日本で一番多くの資格者がいるとされるPMP(Project Management Professional)の資格などは、PMBOKと呼ばれるガイドブックを勉強し、受験資格となるプロジェ

>>Read More

PM
2022.02.14 【責任編集】ラーニング・ツリー

“基礎”とは異なる“上級”プロジェクトマネジメントとは

日本にはあまたの“プロジェクトマネジメントの基礎”なる研修があります。また、“プロジェクトマネジメントの資格及び資格を取るための研修も多くあります。 プロジェクトマネジメントに関連する資格も多くありますが、代表的な資格は下記2つがあります。 PMP(Project Management Professional) PM試験(情報処理技術者試験プロジェクトマネジャ) さらに、初心者が混乱する言葉とし

>>Read More

2022.02.07 【責任編集】ラーニング・ツリー

知るとは違う行動変容につながるプロジェクトマネジメント研修とは

皆さんは研修を受ける立場でしょうか?またその中でも自主的に探して受ける研修を探して受ける立場でしょうか?または、上司から受けろと言われて受ける立場でしょうか? または研修を企画する立場でしょうか?またその中でもグループメンバーに足りないものが明確で研修を探している立場でしょうか?または、事業部から探して欲しいと言われて探す立場でしょうか? 研修を探す目的は様々で、そのスタート地点の違いにおいて受け

>>Read More