公式ブログ カテゴリー:アジャイルの投稿一覧

2022.01.05 【責任編集】ラーニング・ツリー

アジャイルのスケーリング

アジャイルの世界に身を置く組織、アジャイルの導入を検討している組織では「スケーリング(Scaling)」を耳にする機会が多くなってはいないでしょうか? 現在のアジャイルにおいてスケーリングは最も熱い話題であり、同時に必要性が増している取り組みでもあります。この記事では、そんなアジャイルのスケーリングについて概要から解説していきます。スケーリングとは何か?なぜ必要とされているのか?スケーリングに関す

>>Read More

2021.12.27 【責任編集】ラーニング・ツリー

IT部門以外からみられるアジャイル開発の現状

2019年2月にガートナージャパンが発表した資料によれば、日本のアプリ開発手法はウォーターフォール開発が43%、アジャイル開発が28%という結果に。 >>ガートナー調査 出典:「ウォーターフォールはまだまだ強いが……、ガートナーが企業のアプリ開発手法を調査」@IT 依然としてウォーターフォール開発が主流ですが、ご覧の通り15%は今後の縮小を考えているのに対し、アジャイル開発で縮小を検討しているのは

>>Read More

2021.11.22 【責任編集】ラーニング・ツリー

アジャイルを実践しているプロが考えるアジャイルに重要な事Top10

これからアジャイルを実践しようとしている人、勉強をしようとしている人、組織にアジャイルの考え方を導入しようとしている人などは、ベテランのアジャイルのプロフェッショナル達から最前線での経験を積んでいるからこそ判る重要なポイントを知ることは非常に意味があります。 弊社US本社で活躍するインストラクターでもあるアジャイルの実務経経験者から聞いてまとめたアジャイルの重要なポイントTop10をまとめました。

>>Read More

2021.09.24 【責任編集】ラーニング・ツリー

アジャイルチームのためのファシリテーション研修

今回のテーマは「アジャイルチームにファシリテーション研修は必要か?」です。結論から言って、ファシリテーション研修は必要になります。 ファシリテーションという言葉自体は耳にしたことがある、という方が多いでしょう。しかしながらその意味や本質、アジャイルチームにおける重要性まで理解できている方は少ないように感じます。 そこで、ファシリテーションの基本的な意味からネゴシエーターとの違い、アジャイルにおける

>>Read More

2021.09.13 【責任編集】ラーニング・ツリー

スクラム以外のアジャイルについて

2001年に「アジャイルソフトウエア開発宣言」が発表されたアジャイル開発は、現在、最も多く利用されている手法はスクラムです。発表される以前からもスクラムの考えは存在しており、前後してスクラム以外の手法も様々提案されています。 そこで今回は、日本においても利用がひろがりつつあるアジャイル開発において、「スクラム」がアジャイル開発でどれくらい利用されているか?スクラム以外でも使われている手法がある事も

>>Read More

2021.09.03 【責任編集】ラーニング・ツリー

プロジェクトマネジメントにおけるプロダクトオーナーの役割

プロジェクトにおいてアジャイル開発の採用が増えてきています。その中でも「スクラム(Scrum)」と呼ばれる開発手法が最も多い状況です。 アジャイル開発でスクラムを中心としたプロジェクトマネジメントでは「プロダクトオーナー」と呼ばれる役割(ロール)が存在します。スクラムにおいては、スクラムマスター、開発者と併せて、3つのメインの役割の一つであり、非常に重要なポジションです。 プロダクトオーナーを行う

>>Read More

2021.08.24 【責任編集】ラーニング・ツリー

日本におけるアジャイル開発の動向について

「日本のアジャイル開発導入は遅れている」 ソフトウェア開発に関わる人間なら誰もが耳にした言葉でしょう。実際、海外市場におけるアジャイル開発の動向と比較すると、日本の導入率は低いのが現状です。だだ、低いから導入を検討するではなく、メリット、デメリット、導入が進まない理由を整理し検討してみる必要があると思います。 今回は日本におけるアジャイル開発動向を海外市場と比較し、アジャイル開発導入の考え方につい

>>Read More

2021.08.16 【責任編集】ラーニング・ツリー

【解説】アジャイル外部委託のポイントを整理

ビジネスでは適宜に「外部委託(アウトソーシング)」を活用することが推奨されています。それは、昨今のシステム開発現場の主流になっているアジャイル開発も例外ではありません。 しかし、アジャイル開発の外部委託ではいくつかのポイントを押さえなければならず、プロジェクトの丸投げは厳禁です。アジャイル開発の特性を考えた上で、そのメリットを最大限引き出すにはどうすれば良いのでしょうか? そこで、アジャイル開発を

>>Read More

2021.07.26 【責任編集】ラーニング・ツリー

【解説】スクラムとアジャイルの違い

ソフトウェア開発において「アジャイル」という言葉と「スクラム」という言葉を聞く機会が多いと思います。なんとなく理解している方が多いと思いますが、両者の違いを明確にしていただくために、この記事ではスクラムとアジャイルの違いを分かりやすく解説していきます。 アジャイルとは? アジャイル(Agile)とは「俊敏性の高いソフトウェア開発」の概念を意味します。アジャイル(Agile)は「俊敏な」とか「素早い

>>Read More

2021.06.30 【責任編集】ラーニング・ツリー

【徹底解説】アジャイル開発とウォーターフォール開発との違い

「アジャイル開発とウォーターフォール開発」は良く比較されますが、どちらが良い悪いでは無く、それぞれの内容を理解し、プロジェクトの状況に応じ適切な開発手法を選択することです。 そこで今回は、アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いについて解説します。各開発手法の概要から、強み・弱みまでまとめています。 アジャイル開発とは(機能的な背景) 2000年代に入り提唱されたアジャイル開発(Agile S

>>Read More