公式ブログ

ラーニング・ツリーの公式ブログです

2021.10.18 【責任編集】ラーニング・ツリー

リモートワークにおけるマネジメントの課題

2020年4月に発令された緊急事態宣言を契機に「リモートワーク化」は急速に進みました。もともと働き方改革の一環で注目されてはいたものの、いまひとつ踏み込めない企業は多かったでしょう。 しかしコロナ禍がその様相を激変させ、今ではリモートワークが「有用な働き方」の選択肢の一つになっています。 今回はそんなリモートワークの課題についてお話します。これからリモートワークを導入する企業、リモートワークが上手

>>Read More

2021.09.24 【責任編集】ラーニング・ツリー

アジャイルチームのためのファシリテーション研修

今回のテーマは「アジャイルチームにファシリテーション研修は必要か?」です。結論から言って、ファシリテーション研修は必要になります。 ファシリテーションという言葉自体は耳にしたことがある、という方が多いでしょう。しかしながらその意味や本質、アジャイルチームにおける重要性まで理解できている方は少ないように感じます。 そこで、ファシリテーションの基本的な意味からネゴシエーターとの違い、アジャイルにおける

>>Read More

2021.09.13 【責任編集】ラーニング・ツリー

スクラム以外のアジャイルについて

2001年に「アジャイルソフトウエア開発宣言」が発表されたアジャイル開発は、現在、最も多く利用されている手法はスクラムです。発表される以前からもスクラムの考えは存在しており、前後してスクラム以外の手法も様々提案されています。 そこで今回は、日本においても利用がひろがりつつあるアジャイル開発において、「スクラム」がアジャイル開発でどれくらい利用されているか?スクラム以外でも使われている手法がある事も

>>Read More

2021.09.03 【責任編集】ラーニング・ツリー

プロジェクトマネジメントにおけるプロダクトオーナーの役割

プロジェクトにおいてアジャイル開発の採用が増えてきています。その中でも「スクラム(Scrum)」と呼ばれる開発手法が最も多い状況です。 アジャイル開発でスクラムを中心としたプロジェクトマネジメントでは「プロダクトオーナー」と呼ばれる役割(ロール)が存在します。スクラムにおいては、スクラムマスター、開発者と併せて、3つのメインの役割の一つであり、非常に重要なポジションです。 プロダクトオーナーを行う

>>Read More

2021.08.24 【責任編集】ラーニング・ツリー

日本におけるアジャイル開発の動向について

「日本のアジャイル開発導入は遅れている」 ソフトウェア開発に関わる人間なら誰もが耳にした言葉でしょう。実際、海外市場におけるアジャイル開発の動向と比較すると、日本の導入率は低いのが現状です。だだ、低いから導入を検討するではなく、メリット、デメリット、導入が進まない理由を整理し検討してみる必要があると思います。 今回は日本におけるアジャイル開発動向を海外市場と比較し、アジャイル開発導入の考え方につい

>>Read More

1 5 6 7 8